こんにちは、設備の南です。
この記事では私が建築設備士に独学で合格した時の道のりを紹介します。
建築設備士の勉強方法についてはこちらの記事で紹介しています。
合格までの道のり全体図
私が建築設備士に合格した道のりの全体図をまずご紹介します。
- 令和2年度
建築設備士1回目の受験
第一次試験:合格
第二次試験:不合格(B判定) - 令和3年度
建築設備士2回目の受験
第一次試験:前年度合格のため免除
第二次試験:合格
2回受験し、2回とも第二次試験受験準備講習会は受けましたが、資格学校などの講習会を受けるなどはせず独学で勉強しました。
1回目の受験
令和2年度に受験した際の道のりなどについて紹介します。
受験の動機
当時の私は建築設備の業務を始めて数年経ち、建築設備士の受験資格・実務経験は満足する経歴になっていたものの建築設備の知識が足りていないと感じていました。
業務レベルを上げるためにも、建築設備についてしっかり学習しようと思い、学習のモチベーション維持のため建築設備士合格を目標にし、建築設備士の受験を決めました。
第一次試験合格まで
第一次試験までの道のりを紹介します。
情報収集
第一次試験を受けるにあたりまず勉強方法について情報収集をしました。
その結果
- 第一次試験は過去問題集を使って独学でいける
- 最新版の過去問題集と法令集は絶対に購入
- 過去問題集は3周すればほぼ大丈夫
- 3月か4月ぐらいから勉強開始すれば大丈夫
のような情報を確認しました。
勉強開始~第一次試験前
勉強開始にあたり、まず最新版の過去問題集と法令集を購入しました。
![]() | 建築設備士 学科問題解説集 令和7年度版 [ 日建学院建築設備士教材研究会 ] 価格:4400円 |

![]() | 建築設備関係法令集 令和7年版 [ 国土交通省住宅局建築指導課 ] 価格:4400円 |

過去問題集を使い勉強を開始したのは、3月末(ほぼ4月でした)になってからでした。
過去問題集は重く持ち運びが不便なため、年度・科目ごとに裁断し、通勤中(往復100分ほど)に勉強をしました。
1周目はわからないことが多く非常に苦労しましたが、わからないところは帰宅後にネットで調べて地道にやっていきました。
過去問題集は3周やることとしていましたが、
- 1周目:3月末~5月上旬
- 2周目:5月上旬~6月上旬
- 3周目:6月上旬~受験日(令和2年は6/21)までに完了できず
と3周目途中までしかできませんでした。
3月早々に勉強を始めておけば、もう少し余裕があったのかなと思います。
法令集については、GW期間中にインデックス貼りなど(法令集作り)を開始しました。
以降は6月上旬まで法令集を早く正確に引けるようにするため、土日に過去問題集を使った練習とインデックスやマーカーの追加を適宜行っていました。
法令集は、作り込みが面倒であり、持ち運べず家でしか法令集を使った学習ができないことから時間確保が難しいため、早めに対応した方がよいと思います。
第一次試験受験直後
受験後、会場を出ると資格学校の人が自己採点サービスのビラ配りをしており、それを貰いました。
初めはサービスを利用することなく自分で採点する予定でした。
しかし、時間がかかりそうなのと正確な正誤判定ができるか不安であったため、有名資格学校2校の自己採点サービスを利用しました。
1校は当日に採点結果の得点がメールで届きました。結果は以下のとおりでした。
- 建築一般知識
16点(27点満点 正解率59%) - 建築法規
17点(18点満点 正解率94%) - 建築設備
47点(60点満点 正解率78%) - 合計
80点(105点満点 正解率76%)
採点結果で80点を確認し、仮に自己採点サービスの結果が間違っていても合格ラインの70点前後を割ることはないだろうと考え、すぐに第二次試験受験準備講習会に申し込みをしました。
他の記事でも書いていますが、この講習会は定員数制限があるため急いで申し込む必要があります。
第一次試験当日に自己採点サービスで点数確認し、すぐに申し込みましたが7月下旬の講習会しか申し込みできませんでした。
講習会は第一次試験受験日よりも前から申込が開始されています。
そのため、第一次試験免除の方が第一次試験前に講習会に申し込むことから、早い日程の講習会が早々に満員になっていきます。
8月上旬にも講習会がありますが、講習会で入手できるテキストを使った学習期間をできる限り長くするためにも、7月の講習会受講をおすすめします。
第一次試験翌日~講習会前
第二次試験の勉強方法などの情報収集から始めました。
「建築設備士 独学」などで検索し探しました。
検索能力のなさかあまり見つからなかった記憶がありますが、
- 講習会テキストの解答例丸暗記でいける
- 採点基準不明だから資格学校などで添削受けた方がよい
- 採点基準不明だがとりあえず全ての問題を解答した方がよい
などの情報を確認しました。
資格学校などは、私にとっては高額であったため、即選択肢からは除外しました。
とりあえず講習会のテキストを入手しなければどうにもならないなと思い、講習会までは何もせずに過ごしました。
この判断が間違いでしたが、初めて第二次試験を受ける場合、テキストを入手しないと何もわからないです。
講習会~第二次試験前
講習会を受けたあとは、第一次試験と同じように重いテキストを裁断し、通勤中に勉強しました。
第二次試験は、必須問題(記述)と選択問題(計算・製図)で構成されています。
選択問題は、計算が楽そうだと思った「空調・換気設備」を選び、勉強をしました。
製図は、空調・換気設備の系統図(選択)と電気設備の平面図(共通)が難しいなと当時は思いました。
収集した情報を参考に、必須問題はテキストの解答例をひたすら暗記しました。
選択問題は、必須問題の暗記で大変だったため、テキスト記載の問題を少しする程度だったと思います。
この勉強方法は完全に間違っていました。
テキストの丸暗記や記載されている問題対応だけでは、必須問題、選択問題ともに理解が十分ではないし、テキストに記載のないことには全く対応できないです。
初めての第二次試験は、そんな間違った勉強しかせず挑むことになりました。
ちなみに令和2年度から試験方法が変わっており、「どのような問題が出るのかわからないが」と講習会の講師の方も言っていました。
第二次試験とその結果
初めての第二次試験は、5時間半の試験時間があっという間に過ぎました。
お昼をまたぐ試験なので、軽食を用意しましたが、食べてる余裕なんてありませんでした。
当たり前ですが、手応えは全くなかったです。
「不合格だとは思うけど、運がよければ受かるかな?」という意味不明なことを思っていました。
結果は、B判定で不合格でした。
敗因としては
- テキストの解答例丸暗記で設備の計画・設計を理解していない
- テキストに記載はないが、課題の建築物に関わりそうな設備を検討していない
- 製図に対する理解の浅さ
です。
受験後にネットを検索すると「難しかった」「これまでと変わらず丸暗記でいけた」と様々な意見がありました。
ただ、個人的には上記敗因のとおりテキスト内容丸暗記では絶対無理だと思います。
建築設備への理解を深めることが目的で、資格受験はそのモチベーション維持のための手段であったのに、目的をすっかり忘れていました。
仮に合格できていても、何のプラスにもなっていなかったです。
2回目の受験
次に2回目の受験となる令和3年度受験の道のりなどについて紹介します。
1回目不合格後~2回目申込
1回目不合格から2回目受験申込の間は特に建築設備士の勉強はしていませんでしたが、令和3年3月に消防設備士甲種1類の勉強をしていました。
この甲種1類の勉強は、消防設備と給排水衛生設備の勉強に役立ったと思います。
ちなみに令和3年度から「第一次試験合格者は翌年以降の4回のうち任意の2回の第一次試験免除される」と改正がありました。
しかしながら、改正前の令和2年度の第一次試験合格者は、令和3年度の1回のみ第一次試験免除でした。
そのため、この2回目の第二次試験に不合格の場合、また第一次試験からやり直しということでした。
上記のことと併せて、下記理由から前回の反省を踏まえて勉強した上でも第二次試験不合格の場合は、もう建築設備士を諦めようと考えていました。
- 受験費用(受験手数料36,300円+第二次試験受験準備講習会費用25,000円)が高いこと
- また一から第一次試験の勉強をする気力に自信がなかった
講習会~第二次試験前
まずは、講習会を受付開始後すぐに一番早い日程で申し込みをしました。
講習会でテキストを入手後、試験勉強を始めました。
昨年度の反省から試験勉強は、自分の言葉で人に説明できるぐらいに理解することを意識して
- テキストの内容確認
予想される課題建築物・建築設備の内容確認 - テキストに記載はないが課題に関係しそうな設備を確認
- 上記確認内容を基に自分の計画・設計を整理、勉強用の資料を作成
- 製図にあたり理解が浅い設備の勉強と製図の練習
をしました。
上記を意識した勉強にあたり、テキストだけでは心もとないため、以下の参考書を購入しました。
![]() | 価格:3300円 |

![]() | 消防設備アタック講座(上)6訂版 消防設備がマスターできる! [ 高木任之 ] 価格:3685円 |

![]() | 消防設備アタック講座(下)6訂版 消防設備がマスターできる! [ 高木任之 ] 価格:3685円 |

これらの参考書は、基本をおさえているため、個人的には、試験勉強中の拠り所としてだけではなく、試験後もちょっとした確認などに使える参考書だと思います。
勉強時間は、
- 平日は通勤中(往復100分)と帰宅後1時間
- 土日祝日は1~3時間
- 受験日前に数日有休を使い最後の追い込み
です。
子供が生まれ子育ての最中でしたが、家族の協力で勉強時間を確保できました。
選択問題は、1回目は「空調・換気設備」でしたが、2回目は「給排水衛生設備」を第一候補として、もし当日の問題が難しそうなら「空調・換気設備」を第二候補で受験するとして、「給排水衛生設備」をメインに勉強をしました。
勉強方法は下記の記事で紹介しています。
第二次試験とその結果
やることはやった状態で試験に挑みました。
選択問題は、「給排水衛生設備」を選択しました。
個人的な手応えとしては、
- 必須問題
電気設備関係の問題で怪しいところもありましたが、何とか全問記入
電気設備関係の問題以外で、明らかに間違えた問題が1問 - 選択問題
共通問題の給排水衛生設備の配管図でケアレスミスをしましたが、それ以外はできた
(製図は直定規とテンプレートを使用しましたが、時間が足りずフリーハンドで描いたところもあります)
でした。
受験後は、たぶん大丈夫だと思うが不合格の可能性もあるかもといった感じでした。
結果としては、無事A判定で合格することができました。
最後に
この記事では、私が建築設備士に合格するまでの道のりを紹介しました。
建築設備士は受験者数も少ないせいか試験情報や参考書もあまりなく苦労しました。
この記事で独学での建築設備士取得をイメージするお役に立てれば幸いです。